
土曜日番外編
2025年06月06日(金)
みなさん、こんチコはー!
先日の5月31日(土)い~らいふ“学習の日”ですが、
札幌市内の多くの小学校では運動会が行われていましたね。
みなさんの中にも、お子様が運動会だったという方もいらっしゃると思います。
きっと、お子様の日頃とは異なる成長ぶりを垣間見ることができ、
感動している方も多いでしょう。
始めて来所したときは、椅子が高すぎて、足が床に届いていなかったため
足を乗せる台を置いていた子が、
今では、しっかり床に足をつけて姿勢良く勉強している姿を見るだけでも、
子どもたちの成長や時の流れを感じます。
子どもたちは日々成長しています。
私が1回目のブログに書いた、
“褒めて伸ばす!”
ということをご家庭でもぜひ実践していただければと思います。
良いところをどんどん見つけてくださいね。
余談ですが、
ある小学校の運動会プログラムを見て少し残念に思いました。
昔(私の小学生時代)は、
玉入れ・大玉ころがし競争・借り物競走・組体操・障害物競走
騎馬戦(※私よりも前の世代は、パン食い競争)などがあったものですが…。でも、送迎時に通った小学校のグランドでは
子どもたちの元気な声・姿、
大勢の観覧者の方々の声援を聞くことができ、
とてもハッピーな気分になりました。
今日は、来所者がとても少なかったですが、
今年度は、どの曜日もほぼ定員に近い状況です。
来週からも、子どもたちのためにがんばるぞー!
と気合を入れたところで終わりとさせていただきます。
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

プラレールでレース!
2025年06月04日(水)
こんにちは!
小学生たちは運動会があるとことが、
多くあったようです!
「先生!リレーで2位だったよ!」
「練習したダンス間違え無しで踊れたよ!」
などなど、ドキドキの中にも、頑張った姿が伺えました!
さてさて、今日は運動会の流れを引き継いでいるのかいないのか、
お子様から、
「先生!電車競争させるから、よーいどん!っていって!」
と、
プラレール同士をリレーされる遊びを一緒に行いました!
その中で、「車両の連結の数・重さ・タイヤの回転の良さ」
などを調整しながら、
お子様と一緒にたのしみましたぁ~!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

小集団活動「スタッフVSお子様たち」
2025年06月02日(月)
皆様こんにちは!
今日は小集団にて、
スタッフは「ボールを投げる役割」
お子さんは「ボールを打つ(キャッチ)役割」
という具合に役割をしっかりと決めて遊びました!
この遊びの中において、
スタッフの指示語に惑わされないでしっかりと
自分に飛んでくるボールか、他のお子さんに飛んでいくボールかを判断し、
自分へ飛んできた際には、タイミングを合わせヒットを狙っていきます。
もしくは、しっかりとキャッチをします!
初めはなかなかタイミング時もありましたが、
みんなで「励ましあい」「笑いあい」ながら、楽しく活動を行う事が出来ていました!
今日も最後までよんで頂きありがとうございました!